月別 アーカイブ
- 2017年4月 (3)
- 2017年3月 (3)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (9)
- 2016年4月 (3)
- 2016年3月 (3)
- 2016年2月 (7)
- 2016年1月 (13)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (1)
- 2015年6月 (2)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (3)
- 2014年12月 (2)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (6)
- 2014年9月 (5)
- 2014年8月 (2)
- 2014年7月 (2)
- 2014年6月 (1)
- 2014年5月 (6)
- 2014年4月 (9)
- 2014年3月 (3)
- 2014年2月 (9)
- 2014年1月 (7)
- 2013年12月 (14)
- 2013年11月 (13)
- 2013年10月 (12)
- 2013年9月 (10)
- 2013年8月 (10)
- 2013年7月 (17)
- 2013年6月 (17)
- 2013年5月 (23)
- 2013年4月 (13)
- 2013年3月 (4)
最近のエントリー
HOME > ロータス東葛のやれば出来るさ日記 > 作業 > メルセデスベンツW211 E55 ESP警告灯点灯修理 柏市ベンツ修理 柏市欧州車修理 ロータス東葛!!
ロータス東葛のやれば出来るさ日記
< オススメアーティスト H-ZETTRIO JAZZバンド 柏市ロータス東葛!! | 一覧へ戻る | BMW 320i E90 エンジン始動時異音 ガラガラ音 柏市我孫子市BMW修理 柏市欧州車修理 ロータス東葛!! >
メルセデスベンツW211 E55 ESP警告灯点灯修理 柏市ベンツ修理 柏市欧州車修理 ロータス東葛!!
ご無沙汰ブログになってしまいました

時間が足りない足りない
今日もこれから引取りのお客様があるし
月末の溜まっている請求書もあるし
ですがまた放置するとブログの書き方が忘れてしまうので忘れる前に(笑)
今日で2月も終わりですねぇ
もう今年の6文の1が終わってしまいます
あっと言う間に今年も過ぎて行くんでしょうねぇ

早いこと早いこと
今月は65台の入庫を頂きました
2月の稼働日が少ない割にはとても忙しくさせて頂きまして
本当にありがたい限りです
まだまだ重整備もあるし3月と4月は忙しいので頑張らねばいけません
この分だと入院もしばらく出来ないかなぁ

メルセデスベンツ17年式W211 AMGのE55の修理です
メーター内にESPの故障をお知らせする警告灯が点灯してご入庫頂きました
ESPとはエレクトロニックスタビリティプログラムの略
なんじゃそりゃですが
要はハンドルの切れ角をモニタリングして横滑りなどを制御しますよぉ的な物です
テスターで調べて行きますと
ステアリングアングルセンサーの故障のようです
そのハンドルの切れ角をモニターするのがこのステアリングアングルセンサーなんです
早速部品を入手して作業開始

まずはハンドルを外して

ステアリングコラムごとごっそりと外します

これを全て分解


これがステアリングアングルセンサー
右が新品で左が壊れてるものです

これを慎重に元通りに組んで

車輌に合体

で完成


バッチリ警告灯も点かなくなり修理完了です

同じ故障をしているウチの税理士さんのベンツも修理するんだろうなぁ

ご依頼待ってますねぇ

でもこの機能って必要なのか???
それでは来月もどうぞよろしくお願いたしますねぇ
さぁ
請求書まとめようっと

カテゴリ:
(ロータス 東葛) 2017年2月28日 19:43
< オススメアーティスト H-ZETTRIO JAZZバンド 柏市ロータス東葛!! | 一覧へ戻る | BMW 320i E90 エンジン始動時異音 ガラガラ音 柏市我孫子市BMW修理 柏市欧州車修理 ロータス東葛!! >
同じカテゴリの記事
BMW 320i E90 エンジン始動時異音 ガラガラ音 柏市我孫子市BMW修理 柏市欧州車修理 ロータス東葛!!
相変わらずの立て込んだ事ばかりやってるロータス東葛です

ようやく代車が空きつつあるので
代車待ちのお客様もう少々お待ち下さいませ
三月に入ってもまだまだ寒い日が続いてますが
皆様は体調を崩したりしてませんか???
我家の次男坊は風邪をひき
昨日と今日は保育園を休んで事務所で休んでました

家で布団に寝かせてあげたいのはやまやまなんですが
この時期は車検が多いので
車検の持ち込み担当の嫁さんを休ませる事が出来ないんですよねぇ
自営業あるあるですが

親孝行の息子は今日で復活
明日からは楽しい保育園に行って頂きます

相変わらずの入庫が多いBMW
それもE90
今も別のE90の車検をやりつつ
エンジンオイル漏れと格闘しています
そんなE90の異音修理です
エンジンの始動時
要はファーストアイドルが効いている微妙な回転域で発生する
ガラガラ音? カラカラ音? 変な音?
この音の修理
BMWは色んな音が出るお車
今回もファンベルトのテンショナプーリーやアイドラプーリーもダメで音が出ていたのですが
それとは別
オルタネーターのプーリーの異音
これを交換するには専用の工具が必要です

こんな感じの専用工具を使用してプーリーのみを交換します
オルタネーターをそっくり交換してもいい距離だったのですが
お客様と相談のうえ今回はプーリーのみ
これでバッチリ音も無くなり静かなエンジンになりました

BMWをお乗りで始動時に異音が出ている方
是非ご相談をお待ちしておりますねぇ
プーリーだけの交換ならお安く済みますよ

これからご新規のお客様がご入庫頂くので見積り作って待ちます

(ロータス 東葛) 2017年3月 7日 19:21
BMW120i E88 エンジンオイル漏れ修理 BMWオイル漏れ修理 柏市欧州車修理 柏市輸入車修理 ロータス東葛!!
寒かったですね

今日も風が無ければ穏やかなお天気でしょうが
風が・・・・
洗車すると手がもげそうです

明日が祭日なので今日で今週は終了

なんかバタバタしている私です
今日の記事は相変わらずのご入庫が多く頂いてるメーカーBMW
BMWってEコードってのがありましてEコードで車種が解るんですよ
今回のお車は120iのカブリオレなのでE88
普通の120iがE87
因みに今の現行はEではなくてFになってます

何がなんだか解らない

今週はこんな光景でした

BMWのオンパレード
右からE36 318ti E90 320i E88 120i
置き場にはE53 X5
ホントに多くのBMWがご入庫頂いてる状況
来週もE90とE91とE36がご入庫予定です
そのBMWの修理の中でもダントツなのがエンジンオイル漏れ修理
E88もエンジンオイル漏れ修理でのご入庫でした
以前にオイルエレメントハウジングパッキンとヘッドカバーパッキンの交換をさせて頂いてるお車で
今回は
バキュームポンプとオイルパンのパッキン交換
下から見ると
マフラーにオイルがたんまりとついていますねぇ

こんな感じのエンジンルーム
すでに奥側はばらして作業の為のスペースを作ってありますが狭いです

バキュームポンプはエンジンの裏側でカムシャフトで駆動させているので
さらにギチギチの所に付いています
ほぼ手探りでボルトを緩め
取り外します

Dではそっくり交換するようですが部品が高いのでリペアーキットを使ってオーバーホール
パッキンを変えてあげれば止まります

ペッタンコにつぶれてプラスチックのようになったゴムパッキン
これを交換してきれいに掃除して元通り組んでココは完成

次
エンジンのオイルパンパッキンの交換
オイルパンと足回りのフレームが近くて外れないので
サスペンションメンバーを落として
オイルパンを外します

パッキンの貼り付け面をきれいに掃除して

パッキンを新しくして
元通りに組み付けてエンジンオイルはMOTULを入れて
下回りを高圧洗浄して試運転して漏れが無いのを確認して無事に納車完了

BMWエンジンオイル漏れシリーズはこれでは完結しません

今は漏れていないけど
次はあそこから出て来るんだろうなぁ

そこを止めればシリーズは完結
BMWエンジンオイル漏れでお困りの方
是非ご相談くださいねぇ

(ロータス 東葛) 2017年2月10日 18:45
メーター内の警告灯のブログ??? 柏市車検 柏市欧州車修理 柏市自動車修理 ロータス東葛!!

それでもお伝えしないといけない事があるので頑張ります
実は

実は

実は

昨日は
群馬まで行って呑んでました

まぁ
これは後にして
本題に行きます

2月から車検の時の検査項目が追加されました

今まではメーター内の警告灯って点灯していても車検が通っていたのです(シートベルトは別です)
が今後はメーター内に警告灯が点灯しているお車は車検が通らなくなります
メーター内にはエアバック(SRS)やABS
他にもエンジンのチェックランプやサイドブレーキを引いた時に点灯するランプ
バッテリーのチャージランプなど様々な警告灯があるのはご存知ですよね
エアバックやABSなどは故障していても走る 止まる 曲がるなどには支障がないので
点灯していても車検は通ったのですが
今後キーをONで点灯エンジンがかかると消えると言う検査が必要になりました
エアバックやABSの警告灯が点灯するって事は
そのシステムの一部が故障して作動がしませんよって事なんです
安全の為には治して乗るって事が当たり前って言えば当たり前ですけど
ここの修理ってお高い修理が多いんですよねぇ
ですのでメーター内に何かしら警告灯が点灯してお乗りのあなた
そして車検が近いあなた
ご相談お待ちしております

で話は戻って
昨日はカーオーディオ界の方々と新年会をして来ました
それも群馬県の太田市まで遠征して(笑)
静岡県のオーディオショップの社長
太田のオーディオショップの若き社長
足利のオーディオショップの若き社長
いつもウチにスピーカーを売りに来るA社敏腕営業マンのI氏
と修理屋の疲れきっている私と五人で夜中の2時まで


一杯目5円ビール(笑)
いやぁ
呑んで食べて笑って
いい情報交換会が出来ました
もちろん帰ってくるわけには行かないので
ビジネスホテルで

朝までしっかり寝てから出社しました

この広いベットに一人で寝るって
ちょっと戸惑ったのは事実です

皆さんの話を聞いてると
もっと頑張らねばいけないなぁと反省する新年会でした

只今の当社の状況は置き場の余裕は出来てきてるのですが
代車の空きが無く入庫も待って頂いてる状態ですので
ご入庫予定のお客様
ちょっとお時間を頂きますのでご了承下さい
よろしくおねがいしま~す
眠いっす
(ロータス 東葛) 2017年2月 8日 21:20
BMW X3 X5 E83 E53冷却水漏れ修理 柏市BMW修理 柏市欧州車修理 ロータス東葛!!
つい先日『明けましておめでとうございます』なんて言ってると思ったら
もう1ヵ月
早い早い
この分ではあっと言う間にGW
そして夏休み
で年末

今年も早いんだろうなぁ
また歳をとるんだなぁ

今日も月末っぽくこれから納車にひとっ走り松戸まで向かいますがその前に
今でも多くのBMWが入庫頂いていますが
そのBMWの修理の中でも多いのが
オイル漏れ
次に冷却水漏れ
まぁどっちにしても漏れなんですけどねぇ
今回は冷却水漏れのブログです
BMWのちょっと前の年式のお車で
ラジエーターの所にタンクが付いている車種
エクスパンションタンクの交換作業です
たまたま続いた
E53 X5とE83 X3


このタンクが漏れる場所NO.1なんです

その他にもホースが切れてみたり
ホースのクランプ部分が砕けてみたり
ラジエーターが割れてみたりと
まぁ
色んな所から緑の液体を垂れ流すんですけどねぇ
原因はプラスチックの質が悪いのか
圧力をかけすぎているのか
解らないんですけどね

こんな感じにヒビが入るのがほとんどです

組んだらきちんとエアー抜き作業をして

完成

褒める所としては
タンクにレベルセンサーが付いているので
冷却水不足によるオーバーヒートになる前に冷却水不足の警告をしてくれる所が唯一でしょうか

BMWオーナーの皆様
オイル漏れ冷却水漏れにはくれぐれもご注意を
漏れたときにはご相談下さいねぇ
今月は70台弱の入庫を頂きました
稼働日が少ないのにタップリご入庫頂いていますので
ホントに感謝です
ただ置き場もいっぱいなのでこなせて無いのが現状なんですけどねぇ
どのお車の修理も立て込んだ修理でして

今ご予約頂いてるお車達もそのようなお車が多いし

頑張らねば

それでは来月もよろしくお願いたしますねぇ
(ロータス 東葛) 2017年1月31日 18:00
締め付けトルクの話 スズキ車後から異音 柏市自動車修理 柏市車検 ロータス東葛!!

寒いと身体が固くなって節々が痛くなります(ジジィなので)
早く来い来い春

今日のブログはトルク管理のブログです
当社でも良く作業をするのですが
スズキのお車のリヤのハブベアリングの交換作業
走っていて後の方から
『ゴォーーーーーーーーーーー』っと音がするのです
段々と音が大きくなるので
慣れでその音が異常なのか普通なのかが麻痺しているお客様がほとんどなのが現状です

点検や車検でそれを説明しますと
大体のお客様は気が付いているんですよねぇ
そういうのを点検するのが我々修理屋さんのお仕事なんです

で
今回お車を購入してから初めての車検でご入庫頂いたお車
スズキパレットMK21S
リフトアップしてタイヤを回すと
『ゴォーーーーーー』っと
出てます
音が

そして交換するのですが
交換する事は
ごく普通の修理屋さんなら出来ます

リヤのブレーキドラムを外して
プレスを使ってベアリングを抜いて新品のベアリングをまたまたプレスで圧入すればOK
出来ない修理屋さんは..........
これが抜いたベアリング

まだグリースがしっかりしているので一度交換してるんでしょうね
そして今度はブレーキドラムを取り付けて
ロックナットを締めるのですが
ここからが重要です

内緒の話ですので口外しないように(笑)
ロックナットを締め付けるのにトルクレンチで締め付けます
170N.M

これで『カチッ』と言うまでトルクを掛けます
まずは第一段階終了
次はこの部分にハブキャップと言う部品を付けるのですが
キャップにシーリング剤を塗布してから均等に打ち込むんです

これで完璧に終了


ここまでやってダメになるベアリングは製品上の問題です
私の腕のせいではありませんので(爆笑)
ベアリングがダメになる要因は
もちろん過走行もありますが
締め付ける時にインパクトレンチを使用してのオーバートルク

実際 インパクトを使えばどこまででも締まります
もちろんインパクトで締めているのを過信してのトルク不足

後はスズキの車に関してはキャップの防水不良で水が入る事もあります
外す時に絶対ゆがんでいるので
なので
ウチではハブキャップとロックナットは再使用は絶対にしません

タイヤのホイールナットもそうです
オーバートルクで締めすぎるとボルトが破損しますし
トルク不足ではタイヤが脱落します
ウチでは軽自動車は90N.M
普通車は110N.M
輸入車のようなナットでは無くボルトタイプは120N.M
これで締め付けます
トラックなどはまた別ですので

車種毎に決まっているのですがこのトルクなら問題ナッシング
これがプロの仕事さぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
ねじ一本
ボルト一本
細い物もあれば太い物もある
重要ですのでご注意を
ご自分でタイヤ交換されている方は取り付けた後でもお寄り頂ければ
キッチリ締めさせて頂きます

今日はトルクの話でした

(ロータス 東葛) 2017年1月26日 19:48